発表時にはポータブルオーディオ界を震撼させた超ド級オーディオプレーヤー、Astell&Kern AK380の登場から2年。アイリバー社がAstell&Kernに続く新ブランド“A&ultima”立ち上げとともに満を持して送り出す新フラッグシップ機、
A&ultima SP1000 Stainless Steel
の発売日が07/07(金)に決定しました!つまりポタ研2017夏には出品されて試聴できるようになります。
そしてこのSP1000、Stainless SteelだけでなくCopperモデル(発売日、価格未定)も出ます!(あとで、ポタ研の何かに変化がありそうかも・・・)
実は某所で両モデルを一足お先に触って聴いてきましたので、その時の写真を交えてファーストインプレッションをお届けします!ご覧ください、これがSP1000のステンレスモデルとカッパーモデル!
この角度から見るとAKユーザーには非常になじみの深い、誰が見てもAKシリーズの血脈を受け継ぐモデルに見えますね。AK380と同様、大胆なカットを入れたデザインではありますが、実は真正面から見るとSP1000は綺麗な長方形となっています。画面が5インチと大型化(AK380は4インチ)したこともあり、手に持つとまるで高級スマートフォンのような印象を与えます。
(左:AK380+AK AMP / 右:SP1000)
変わったのは画面サイズだけではなく、こんなところも。この写真の見た目だけではわかりませんが、今回ボリュームノブが押下式の電源スイッチも兼ねるようになっており、電源ON/OFFはボリュームノブの長押しで行います。ボリュームノブ&電源SWのデザインも凝ってますね。
本体上部には2.5mmバランス・3.5mmアンバランス端子とmicroSDカードスロットが。このmicroSDカードスロットも従来AKシリーズから変更が入り、携帯電話のSIMカードのような
「トレイ式」になっています。microSDカードの出し入れにはイジェクトピンが必要で、ここは店頭やイベントで試聴する時にはちょっと不便かな?という感じもしますが、実用上はそれほどカードを頻繁に出し入れすることもないので、AKシリーズユーザーあるあるの「microSDカードを取り出そうとしたらどこかに飛んで行ってしまった!」がなくなるメリットの方が大きいかも知れません。また、このトレイタイプのほうがカードのマウントは安定するのでエラーなども減ります。
付属イジェクトピンがブランドロゴ「A」の形というのも凝ってますね。
本体底部は謎の5ピン端子と、充電・データ転送用のUSB Type-Cコネクタ。先行のAK KANNではmicroBと同居する形で採用されてはいましたが、SP1000ではついにUSB端子がType-Cのみとなりました。5ピン端子の概要は今後の展開については現時点ではまったくの謎で、AK380のように外付けアンプが出るのか、それともまったく別の使い方をするものなのかは不明なようです。
このクラスでは本体付属となっているケース、今回はスウェーデンの皮革ブランドTärnsjö Garveri(タルンショ・ファルヴェーリ)製の専用レザーケース。そしてなんと、ロゴ入り木箱までも用意され、アイテムとしての高級感をより演出しています。
試聴曲、まずは優しさの理由 – ChouCho です。
手持ちのAK T8iE MKIIにBitSound B-03カスタムイヤピースを付けたものをセットして、まずは通常の3.5mmイヤホンジャックに接続し聴いてみました。
操作系は従来のAKシリーズを踏襲しつつ、例えばシャッフルのON/OFFなどはいちいち画面をスワイプすることなく再生中の画面から行えるようになっていたりと、細かい改善点が見られます。
他にも画面の上下左右4ヶ所からスワイプして様々な設定画面が引き出せるようになっていたりと、この辺は初代AK100からユーザーの要望にしっかり耳を傾けてきたIRIVERならでは、という感じで使い勝手の向上があちらこちらで図られていました。
さて、肝心の音質ですが・・・
まずはAK380単体と比較。一聴してわかるのが、音の鮮度が格段に上がっているという点。駆動力やS/N比の向上がはっきりと表れている印象です。ここで比較対象をAK380+AK AMPにすると、駆動力に関してはほぼ互角、という感じに。両者のボリュームの数値を同じにすると、聴感上も同じくらいに聞こえます。(AK AMPはハイゲイン設定)つまり、
SP1000は単体でAK380+AK AMP相当の駆動パワーを持っている
と言えるかと。実際、ポータブル環境では鳴らしづらいことで定評のあるSENNHEISER HD25-1II(旧型)で聴いてみましたが、ボリューム数値100あたりで充分な音量を取れていました。
ではSP1000≒AK380+AK AMPなのか?というと、そこはやはり最新モデル。
左右の音場の広がりは互角ながら、SP1000ではさらに音の奥行き感がはっきりと出てきて、より立体的な音に感じられます。
イヤホン+カスタムイヤピースでも、奥行き感の違いが。
なお、重量に関してはSP1000のステンレスモデルが約386.6g、カッパーモデルが
約387.9gで、AK380+AK AMPの約393gよりほんの少し軽い程度でした。
バランス接続も試してみましょう。アンバランス接続に比べ分離感、音の広がりが向上するのはAK380(+AK AMP)と同様ですが、
SP1000ではAK380と比較してバランス接続時の駆動力がさらにぐんと上がった印象です。
これは音量を変えないままアンバランス→バランスと接続を代えた際に聴感上のボリュームがかなり上がる、ということで体感できると思います。ボリューム上げ気味で聴く方はちょっと気をつけた方がいいかも知れませんね。
再生中の画面がこちら。今度は、最近ハイレゾ音源の定番にもなっている花束を花束を君に – 宇多田ヒカル。アートワーク画像が通常の表示に加えて画面いっぱいに薄く表示されるようになっているのがお判りでしょうか?
今回は諸事情によりカッパーモデルの方は非常に短い時間での試聴となってしまい、じっくりとは比較できませんでしたがAK380でのステンレス、カッパー両筐体モデルの差にに似たような傾向の違いがあるように感じました。まったく別物、というほどではないのですが、音の硬さに違いが出ているようです。
(ただし、両モデルのエージングの違いも影響している可能性があります)
ということで写真を交えてざっとインプレッションをお届けしましたこのSP1000 Stainless Steel、試聴機も発売前の06/19(月)から展示予定!皆様もう少しだけお待ち下さいね!そしてステンレスモデルは本日よりご予約受付開始!発売翌日となる、今度のポタ研でもう持ってきてる方が結構いらっしゃいそうな・・・フジヤでは例のごとく、下取交換特典などをご用意して皆様のアップグレードにもお応えいたします。なお、カッパーモデルのご予約は後日開始となります、こちらももう少しお待ち下さい。
IRIVER A&ultima SP1000 Stainless Steel(AK-SP1000-SS) フジヤ価格454,980円