春のヘッドフォン祭2019で出展されることが決まった、NOBLE AUDIO(ノーブルオーディオ)の新フラッグシップモデルとなるイヤホン、
NOBLE AUDIO KHAN (カーン)
ヘッドフォン祭前に実機をお借りし、早速確認&試聴してみました!
まずは実物を見てみましょう。
右のハウジングの右上にはうっすらと”Wizard”の文字が見えますね。NOBLE AUDIOの伝統を受け継いでいます。また、一つとして同じデザインがないシェル部のフェースプレートも印象的で、自分のものになればL/Rの区別は簡単につくようになるでしょう。ステム部の加工もしっかりと仕上がっています。
ケーブル端子は、いわゆるカスタム2pin。シェル自体も複雑な内部構造に対してコンパクトに出来ており、実際に装着時でも耳に負担となるようなことはありません。
付属ケーブルは3.5mm3極、いわゆるステレオミニプラグタイプ。ケーブルも堅そうに見えて感触の良いもので、邪魔になりません。さて、それでは実際に聴いてみましょう。
NOBLE AUDIOのイヤホンはKaiser10,SAVANT,KATANA C(全てカスタム)と3機種所持していますが、今回のKhanはKATANAを発展させてきた印象です。
さて、試聴してみましょう。
まずは、SONY NW-WM1Zで。3.5mmアンバランス節即です。
サウンドバランスは全体で見ればウェルバランスのフラットタイプで、それぞれの帯域を今回のトリプルハイブリッドドライバーがそれぞれ上手く組み合わさっています。クロスオーバー部が気になるようなこともなく、両帯域まで広くレンジが伸びている印象。
<低域>
従来NOBLE AUDIOのモデルは今までですとバランスドアーマチュアを採用してきましたが、今回は10mmのダイナミックドライバーを採用することでスピード感が有りつつも、スッキリしながらも深く沈み込む低域を両立してきた印象。
細かいドラムのキックやベースのディティールも再現出来ているので、極端な量感を求める方でなければ、オールジャンルカバー出来るクオリティだと感じました。
<中域>
低域と高域とのバランスを完璧にとりつつ、邪魔にならない、歪みを全く感じさせないサウンド。
それでいてとても自然かつ存在感のあるヴォーカルや楽器の分離の良さがあり、帯域的なバランスのとり方としては理想的な感じ。特定の音域が強かったり弱かったり、のようなこともありません。
<高域>
10mmのピエゾツィーター搭載のイヤホンということもあり、通常のバランスドアーマチュア等と比較すると良く上まで音が伸びている印象。
また、その高音自体も滑らかで透明感が高いのですが、音が耳に刺さる様な事も無くとても上手く調整されていると感じた。ピエゾドライバーの長所をうまく引き出していると思います。
<サウンドステージ>
ここがKATANAと一番違った印象を持った点で、Khanはヘッドホンかと勘違いするかのような広々としたサウンドステージを展開します。
NOBLEが得意としている低域から高域まで滑らかに繋がるクロスオーバーポイントの良さと相まって、頭の中で自分を中心として円形の全方位で音が広がっていく印象。
<総評>
低域から高域まで繋がりも良くレンジも広く、、スピード感もあるサウンドでこれと言ったウィークポイントが見当たらないという印象。
しいていうならCampfire AudioのANDROMEDAの様なキラキラとした高域や、JHの多ドライバーイヤホンの様な音の厚みはないですが、そのウェルバランスで細かい音のディティールの再現性、広大なサウンドステージなど今現在の多くのメーカーのイヤホンの中でも屈指の出来だと感じました。
Astell&Kern AK380 Copperでも聴いてみましたが、傾向としてはほぼ変わりません。癖の無さ、鳴らしやすさをここでも立証したのと、それぞれのプレーヤーの個性をしっかり伝えてくれました。
また、ハイエンドイヤホンクラスにしては能率が比較的良いというのもポイントが高く、手持ちのスマートフォンでも他のメーカーのハイエンドと比較すると満足な音が出ていて、プレーヤーをあまり選ばないと思います。
NOBLE AUDIO KHANは、春のヘッドフォン祭2019のエミライブース(中野サンプラザ6Fロビー)にて展示・試聴可能となります。春のヘッドフォン祭2019は本日4/27の午前11から午後7時、明日4/28の午前10時半から午後6時まで中野サンプラザで開催、入場は無料。
皆様のKHANのインプレッションは、いかがなものでしょうか?SNSなどへの投稿、お待ちしています!ハッシュタグは #ヘッドフォン祭 または #ヘッドホン祭 でどうぞ!